
mizuki sano
日々研鑽
抜歯や歯周病治療、そしてインプラント治療…と毎日のように外科的な処置を行っています。
外科処置はマニュアル通りに行えば良い結果がでるというものではなく、知識経験に基づく臨機応変な対応がとても大事です。
例えば縫合についてお話しすると、
「何針縫うか」よりも「どの部分をどこから針を通して、どのように結ぶか」や「糸の材質、太さ、針の形、弯曲の使い分け」といった部分が大事になるわけですが、それを治療対象の部分の歯肉の厚みや、治療目的によって使い分けるわけです。
口が開きづらい、口唇・頬の過緊張がある、など患者さんの状態によっても難易度が変わります。
GWには同世代の仲間たちと技術研鑽をしました。基本からしっかり見直すことができて、充実した1日となりました。写真の真ん中が私です。
切開剥離縫合の基本手技から、歯肉弁根尖側移動術、結合組織移植術、遊離歯肉移植術、インプラント埋入、骨造成手術まで盛りだくさんの内容でした。
細かいこだわりについては、まだまだ書きたりませんが今回はこの位にします。今後の更新にご期待ください!
佐野
